魚沼市
 
道の駅いりひろせ
季節の山菜・野菜直売のほか、魚沼産コシヒカリを使った手焼せんべいや白い笹団子「笹雪だるま」など地場産に拘った品揃えが好評。食事処でも地元食材を活かした「山ごっつぉ料理」が味わえます。また、周囲約1㎞の鏡ヶ池に面し、四季折々の景色で釣りや散策も楽しめます。
 
 
 
道の駅ゆのたに
魚沼産コシヒカリや漬物といった、魚沼の恵みが揃う直売所を隣接。食事処では魚沼産コシヒカリを堪能できるおにぎり定食をはじめ、特産品をふんだんに使った郷土料理が味わえます。併設する魚沼市インフォメーションセンターでは、様々な観光情報なども収集できます。
 
 
 
神湯とふれあいの里
トレーラーハウスやソフトハウスを有するオートキャンプ場が併設する日帰り利用も可能な宿泊温泉施設。自然に囲まれたBBQとジャグジーやサウナ、露天風呂利用で心身共にリフレッシュ必至。食事処では地元魚沼産コシヒカリにこだわった各種定食も味わえます。
 
 
 
重要文化財「目黒邸」
1797年に建てたられた割元庄屋の役宅をかねた豪農住宅。豪雪地帯の農家の特徴を備え、旧会津街道に沿って石垣を築き、冠木門(かぶきもん)を設けるなど中世武士の館を思わせる屋敷構えとなっています。主屋は桁行16間、梁間6間の堂々たる構えを見せ、正面の千鳥破風(ちどりはふ)はかつての役宅の威厳を感じさせます。
 
 
 
寿和(すわ)温泉
静かな山間地に位置する日帰り温泉施設。2023年度に旧露天風呂棟をリニューアルし、室内浴場、サウナ室、多目的トイレを増設したバリアフリーでコンパクトな施設。
 
 
 
見晴らしの湯こまみ
小出(こいで)公園・小出スキー場に隣接した、越後三山の眺望が素晴らしい日帰り温泉施設。塩化物を豊富に含む泉質のため、湯冷めしにくく、お肌に優しい温めの温泉。施設内には研修室、ゲストルームの貸出しもあり、会社の研修会や様々なサークル等の文化活動にも最適。
 
 
 
ゆ~パーク薬師
薬師スキー場に隣接した、日帰り温泉施設。冷えからくる様々な不調や疲労回復に期待できる温泉。館内「お食事処ふきのとう」の地粉で打った十割そばは絶品。BBQ施設もあり、食材から道具まで依頼できるので手軽なBBQ場としても好評。
 
 
  
 
南魚沼市
 
三国街道塩沢宿 牧之通り
塩沢宿牧之(ぼくし)通りは、江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄え、特産品である越後上布(重要無形文化財)や塩沢紬(つむぎ)(伝統工芸品)などの織物の産地として発展してきました。雪国ならではの雁木(がんぎ)が並び、タイムスリップしたような体験を味わうことができます。
 
 
 
魚沼の里
霊峰八海山のふもと、南魚沼市長森の一角、のどかな田園風景が広がる里山に、カフェ・売店・キッチン雑貨店等を併設した「八海山雪室」「そば屋長森」、菓子処「さとや」「つつみや 八蔵」など、心安らぐスポットが点在しています。郷愁を誘う美しい四季の彩とともに、素顔の魚沼との出会いを楽しめます。
 
 
 
普光寺(ふこうじ)
1221年、鎌倉幕府(将軍源実朝)が、地頭平繁基をして毘沙門(びしゃもん)堂に堂領を献ずるとともに、僧道乗坊辯覚(べんかく)を天王堂(毘沙門堂)別当に任じ、浦佐川西地区に境を定め「永代殺生禁断」の令を下しました。僧道乗坊辯覚はこの令を広めるため、また寺務執行のため、この地に大伽藍を建てたのが「普光寺」の創始と言われています。
 
 
 
しゃくなげ湖
湖畔にはオートキャンプ場、多目的グラウンドといったスポーツ・アウトドア施設をはじめ、山菜や地元料理が楽しめる「しゃくなげ観光センター」などがあります。湖面に映し出される四季折々の美しい風景を楽しみながら、思う存分のアウトドアライフを満喫できます。
 
 
 
雲洞庵(うんとうあん)
境内は多数の観音、10mの佛舎利塔、樹令300年以上の老杉に囲まれ、霊場にふさわしい雰囲気をかもし出しています。「雲洞庵の土踏んだか」という言葉がありますが、これは一字一石にお経を記し、埋められた赤門からの参道を踏んでお参りすると、仏の御功徳が身につくという言い伝えからきています。
 
 
 
道の駅南魚沼 雪あかり
道の駅南魚沼は、「今泉記念館」「四季味わい館」「憩いの広場」の3つの施設からなり、雪国南魚沼の「食・美術・歴史・自然」を楽しめる観光スポットとなっています。
 
 
 
アグリコア越後ワイナリー
店内にはここで醸造されたワインがずらり! ワイン関連グッズや地場産品などお買い求め可能。年間を通じて、雪室貯蔵庫は約5℃、木樽熟成庫は約15℃に保たれ、ワインに適した状態で熟成が進む様子も見学できます。
 
 
  
 
湯沢町
 
大源太キャニオン
大源太山の麓にある大源太湖周辺のネイチャースポット。キャンプ、グランピング、カヤック、SUP(スタンドアップパドル)などのアウトドアスポーツが楽しめます。下流には、大源太川第1号砂防堰堤と呼ばれるアーチ式の砂防堰堤があります。2003年に『登録有形文化財』に登録、2011年には土木学会による『選奨土木遺産』に認定されるなど、歴史的・文化的価値の高い土木構造物として内外に認められています。
 
 
 
湯沢高原パノラマパーク
世界最大級の湯沢高原ロープウェイ。標高1,000mの展望台からゴールデンサイクルルートを俯瞰する大パノラマが楽しめます。
 
 
 
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
「雪国館」は、湯沢町が舞台である川端康成の小説「雪国」の世界と、「雪国」湯沢の暮らしぶりや歴史を体感できるミュージアム。“ギャラリー「雪国」日本画の世界”では、文化勲章受賞の高山辰雄氏の「雪國の月」をはじめ、小説「雪国」の場面を描いた絵画を展示。小説の背景や映画化された際の撮影秘話など、見所満載。
 
 
 
足湯かんなっくり
越後湯沢駅西口から始まる温泉街の中ほどにある「足湯かんなっくり」。ルート上の一休みにピッタリ。「かんなっくり」は氷柱(つらら)の方言。
 
 
 
体験工房「大源太」
大源太山の山麓にある体験工房「大源太」。日本有数の豪雪地帯である魚沼地域の生活で培われてきた食文化(そば打ち、笹団子など)を、自分の手で作り、食べる体験ができます。
 
 
 
瑞祥庵
日本のミケランジェロと称えられる石川雲蝶作の仁王像を拝むことのできる曹洞宗のお寺。彩色された手足に体毛まで描き込まれた、雲蝶の力作。
 
 
 
上越線毛渡沢橋梁
JR上越線の魚野川最上流部に架かる、石積みの鉄橋。建設から90年以上を経た現在も現役で鉄道を支えています。某テレビ番組で日本の美しい鉄道橋梁第2位に選ばれました。
 
 
  
 
 
ボタンをクリックするとマップが切り替わります。
また、マップ上のアイコンや info 市町村情報の市町村名をクリックすると、詳細情報を確認できます。
 

 
サイクリングマップを
ダウンロードできます。